デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

山峡の温泉場へは...

2006年08月16日 00:30

バスで一時間半、
そこへ入ったら
同じ道を又、引き帰さねばならない一本の道である。蝦夷松の樹林を抜けて、
傍らへ抜ける林道
見た様な気もするが一般道ではない...未舗装のダート
山間に湯煙を立てて一軒の温泉宿....それしかない。
所でそんな辺鄙温泉宿と言えバスは通って、登山客や湯治客を乗せて来るのだが泊まる客といえば夕方、次の朝は観光地、早いものである。

夕方六時着:最終
早朝八時発:始発

片道一時間半市街地迄、
バスの運行部長は、
人員削減燃料費高騰の折どういうやり繰りをするか
戻らせて、早朝又空車を向けるか、否、泊まらせる。
と思う。

拘束17時間、実勤3時間

温泉泊だが、サービス業の実態はそんなもの...

何故こんな事に気付いたかと言うと、旅館の夕食時に同じ部屋ではないが、見た様な運転手、ガイドさんが一緒に夕食を食べていたからである。

オショロコマ(岩魚)の煮つけ

次の朝私は山へ向ったからその運転手とガイドさんが泊まったか、夕食だけで帰ったかは知らない。

泊まって早朝その温泉場の数えるほどの客を乗せて、山を降って行ったと思う。
ガイドさんはもうテープに変わり、今でも運行してるなら運転手一人きりのワンマンだろうが。トムラウシ温泉行。
トムラウシ温泉泊。十勝三股行。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

瓦礫の月

  • メールを送信する

瓦礫の月さんの最近のデジログ

<2006年08月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31