デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

地産地消

2009年11月16日 23:53

最近 よく聞くようになりましたが、違和感を覚える時があります。

地産地消とは、地元の生産物を 地元で消費するという意味だったはずですが、最近は 地元の定義が曖昧になってきている気がします。

普通に、県内であればトラック等で輸送されていても「地産地消」と言ったりしますしね。

本当は ちょっと違う気がします。


身土不二という言葉を知っていますか?

身土不二とは遺跡テリトリーと似た概念で「身体(身)と環境(土)とは不可分(不二)である」という事で、
「身体と大地は一元一体であり、人間も環境の産物で、暑い地域や季節には陰性の作物がとれ、逆に寒い地域や
季節には陽性の作物がとれる。暮らす土地において季節の物(旬の物)を常食する事で身体は環境に調和する」
というものである。俗に住んでいる所の一里四方の物を食べて暮らせば健康でいられると言われる。
(身土不二とネット検索して出たサイトより引用)


ということなので、地産地消の場合は、人間の行動範囲を考えない生産地から消費地への移動距離が1里(約4キロ)以下が定義だと思います。

これだと 狭すぎるので、最低でも4里(16キロ)以下ぐらいではないかと考えます。



地産地消」は有名なのに、「グリーンツーリズム」が あまり有名ではないのは、やはり 企業のイメージ戦略によって「地産地消」の言葉が独り歩きした影響もあるのかなと思ってしまいます。

このデジログへのコメント

  • KEI 2009年11月17日 10:17

    > 華ちゃんさん

    地産地消は理想論であって、主婦からしたら 料理のバリエーションやエンゲル係数などの関係で、実行は難しい部分もありますよ。
    まずは やりくりが大事だと思います。

  • あずき 2009年11月17日 23:59

    そうですよね。地元の物だけでは狭すぎる。その地方でしかない旬の物もやりくりしながら頂きたいです^^。

  • KEI 2009年11月18日 00:07

    > あずきさん

    埼玉の場合、身土不二では 海産物は食べられない事になります。
    今は輸送技術も良くなっているので、ほどほどが1番かもしれませんね。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

KEI

  • メールを送信する

KEIさんの最近のデジログ

<2009年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30