デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

熱帯魚は保温器具もまた重要☆

2009年12月02日 11:27

熱帯魚とは、熱帯と言うだけあり、ある程度の水温が(25度前後)必要になります。
そこで水温をあげるために必要なのがヒーターです。
ヒーターのワットも様々で50W~500W位まで幅広く販売されています。
大きい水槽にワット数の小さいのを設定したら、理想の温度にはなりません。
それにヒーターの寿命が早くなってしまう可能性もあります。
水槽の大きさが60cmなら150W~200W位のワットを目安にしましょう。
サーモスタットというのは、水槽の水温をコントロールしてくれる装置です。

■ヒーターの種類

・ヒーター単体(オートヒーター)
ヒーター単体で使用する場合は、温度が26度に固定されているのが一般的です。
しかし難点は、26度以上でもそれ以下にも設定できないということです。

・ヒーターとサーモスタットが一体型
サーモスタットとヒーターの一体型は値段が別々で購入するより若干格安になっていますが、ヒーターが故障すると同時にサーモスタットごと交換しなければならないのです。
最近では、そういったときでも片方だけを交換出来るのも販売されているようです。

・ヒーターとサーモスタットを組み合わせ
どちらかといえば別々に設置するもののほうがオススメです。
長い目で見れば、別々の方が値段を安く済ませることが出来ます。

またヒーターカバーというものがありますが、これは熱帯魚(大型)が暴れてヒーターを壊したり、熱帯魚(種類による)の火傷から保護したりする役目をします。
飼っている熱帯魚の性格を調べてから必要ならカバーを付けましょう。

ヒーターは2本セットする方が事故防止のために良いのかも知れません。
冬になると一日中ヒーターを稼動しっぱなしに(場所によりますが)なるので、一本だけの場合では、故障してしまうと水温が急激に下がってしまい、熱帯魚が死んでしまう可能性もあります。
なので、それを防ぐためにもヒーターは2本セットする事がおすすめです。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

tropicalgirl

  • メールを送信する
<2009年12月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31