デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:自分を磨き人格を高める

2013年06月24日 23:23

福島祥郎&椎名勲氏の心に響く言葉より

人間の心は「知、情、意」という三要素の相互関係から生じる、精神作用です。
このどれが欠けても、本当の“心”は生まれません。
それぞれの言葉を別の言葉で言い換えると、“知”とは「知性」のことです。
「知性」を高めることで、総合的に物事を判断して処理する能力の「理性」が得られるのです。
“情”は、人としてのあり方を決める感覚的な部分であり、人間を動かす原動力です。
「感性」と言うこともできます。
自己を磨くことによって身につき、人格を作り上げます。
“意”は、「意志」のことで、行動の基本となります。
自らの考え方や社会的な価値を実現しようとする欲求です。
明治以降の日本人は、欧米に追いつくために近代化を急いできました。
そのため、“知”と“意”を重んじ、頭でっかちになりました。
“情”を置き去りにしてしまった感は免れません。
人間関係における「感性」は「気遣い」に現われます。
気遣いができるようになれば、他人が見えてきます。
そして、世の中を動かしているものが見えてきます。
「感性」が乏しいと、感動もしないし、行動もおかしくなってきます。
例えば電車の中を見ても足を広げて座る、化粧を始める、携帯電話をかける、妊婦や杖をついた老人に席を譲らない…
これらは、他人に対する気遣いができなくなっている証拠なのです。
この対極に醜い心の働きで「貪・瞋・痴(とん・じん・ち)」があります。
仏教ではこれを克服すべき煩悩として、「三毒」と呼んでいます。
“意”の成長を妨げるのが“貪”です。
貪欲のことで、貪りの心。
欲しいものに執着して、飽くことを知らない様を表しています。
“情”を悪い方向に導くのが“瞋”で、瞋恚(しんい)を指します。
自分に逆らうものを怒り恨むという意味です。
“知”を阻害する“痴”は愚痴のこと。
一般的には言っても仕方ないことや変わらないことを嘆く言動などを指しますが、仏教では理非の区別のつかない愚かさを表す言葉です。

『今をどう生きるか あなたを変える“和”のちから』B&Tブックス、日刊工業新聞社


この「貪・瞋・痴」という三毒仏教では最も克服しなければいけない諸悪や苦しみの根源であるとされている。
そして、この三毒の元凶は「痴」という愚痴にある、と言われる。
愚痴」や「不平不満」、「うらみつらみ」は、いくら言っても状況がよくなることはない。
逆に、言えば言うほど、周りを嫌な気持ちにさせるだけ。
愚痴を言うことから、全ての苦しみが始まる…
どんなに辛い時も愚痴や不平不満を言わずに「嬉しい」「楽しい」「有難う」「幸せ」「感謝します」という人の心を明るくする愛の言葉、「愛語」を言うことが人生の修行。
自分を磨き、人格を高めていきたい

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する
<2013年06月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30