デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

長崎・出島に歴史の重み!!

2009年01月13日 00:07

長崎・出島に歴史の重み!!

出島は、寛永13年(1636)、ポルトガル人によるキリスト教布教を禁止するために徳川幕府が築いた扇形の人工の島なんですよ。
 しかし、寛永18年(1641)には幕府の命令で平戸に置かれていた和蘭商館が出島移転
 その後、218年もの間“鎖国期における世界に開かれた唯一の窓”としての役割を果たしたのです。
 明治10年(1877)に日本で最初にキリスト教神学校として建てられた「出島神学校」を活用した旧出島神学校では、「貿易」「文化」の2つの視点で出島誕生のいきさつ、変遷、貿易品や出島での生活などを紹介しているのですよ。

このウラログへのコメント

  • やまねこ ♪ 2009年01月13日 12:53

    南山手、東山手に住んでいたことがあるけど、ここまで詳しくは・・
    懐かしく読ませて貰いました

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

あおい

  • メールを送信する

あおいさんの最近のウラログ

<2009年01月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31