デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ワールドシリーズも閉幕

2006年10月29日 08:36

ワールドシリーズも閉幕

ゆうべはエンタの神様を見終わった後、そのまま寝てしまいました(寝るつもりはなかったのですが)。

日本シリーズが早く終わって週末の楽しみがなくなった、と書きましたが、土曜の午前はワールドシリーズを見てました。
長谷川さんの解説は、日本シリーズのよりほのぼのしていて好感がもてました。技術的な話も織り交ぜてはいますが、うまくいえないけど、ほのぼのしていて聞いていられるのです。

ワールドシリーズも、ナショナルリーグカージナルスが、日ハムと同様4勝1敗で制しました。田口選手は第5戦フル出場し、優勝が決まった瞬間(空振り三振)外野手として守備についていました。

たしかカージナルスポストシーズンに出場したチームの中で一番勝率が悪い(勝数が少ない)チームだったはずです。5割はキープしてますが、地区制、インターリーグのあるメジャーリーグでは勝率4割台で地区優勝も夢ではありません?
ワールドシリーズ視聴率は不振らしいですけどね。

面白かったのは、チケットの扱いです。ワールドシリーズの第3戦、セントルイスでの2戦目第4戦(だと思う)が雨で中止になりました。
日本だと、第4戦のチケットは第4戦だけ有効、第5戦以降も同様なので、雨で1日ずれると他の日もずれます。ひどかったのは(私にとって幸いだったのは)2年前で、同じ第4戦(水曜)が台風接近のため中止になったのですが(西武ドームなのに)、それ以降、移動日も含めて1日ずれました。

つまり、土曜が移動日、日曜第6戦、月曜第7戦です。ふつうありえないスケジュールです。おかげで私は月曜の第7戦が見られたのでよかったですけど(日曜夜遅くまで名古屋で仕事でした)。でも普通は土曜の移動日をつぶしてでも週末に2試合やるでしょう。それがファンのためだと思います。

で、今回のワールドシリーズ第5戦(金曜)は、第4戦(水曜)のチケットを持っている人の振り替えだったのです。つまり、チケットは特定の日の試合に有効、という扱いだったのです。そして、2時間開始を遅らせたけど中止(延期)になった第3戦のチケットを持っている人は、金曜の第5戦に振り替え、という措置をとったのです。

これは適切だと思います。だって、普通の人(全試合見ようとかしない人)は「○日にゲームを見に行く」という予定を立てるでしょう。直前になって、1日延びましたといわれたって、もう別の予定が入っていたりするでしょう。それでも中止なら仕方ないけど、その日その球場でそのカードの試合をやっているのですから納得がいかないでしょう。

幸い?1勝1敗でセントルイスへ来た以上絶対第5戦まではあります。だから、粋な計らいのような気がします。そして、水曜雨の中2時間待って延期となったチケットを持っていたファンにはご褒美として優勝の瞬間を目撃する権利が与えられたのですから、すべて丸く収まった感じです。

土曜デトロイトで第6戦があって、それが雨で流れた場合はどういう措置にするのかわかりませんが(レギュラーシーズンなら日曜にダブルヘッダですが)、ファン中心に物事を考えているなぁ、と感心しました。

11月に日米野球アジアシリーズはありますが、野球シーズンはこれでおしまい。これからの楽しみは NFL なんですが、最近は見る暇がなくて。日本でも見られることは嬉しいのですが、放送してても見る暇がないんじゃ、放送してないと同じか、もっと悲しいです >_<

現在朝8時半ですが、フィギィアスケートグランプリシリーズ第1戦女子フリーがもう少しで始まります。
安藤美姫さんがどこまで行くか(SPで3位との差が随分ついたし、4回転も跳ばないといってたので無難にまとめると思いますが)が楽しみです。
今晩の放送前には結果が分かっている(2人のメダルはまず間違いないでしょう)ので、放送を見るかどうかは微妙ですけど。

ドイツ鉄道の話(その4?)
ドイツ検札は、ローカル急行(?日本の快速かな?)でしか来ませんでした。でも、ローカル線でのキセル奨励しているわけではありません。万一無賃乗車が見つかれば高額な罰金です。安いパスの類があるので、無賃乗車の必要はないと思われます。
今回の私みたく、気分で「あ、京都に行こう」とか思わない限りパスの類を買ったほうがお得のはずです。

ヨーロッパ鉄道車掌さんは英語を話すようです。イタリアでも、ドイツでもそうでした。
ちなみに、イタリア国鉄に乗るときは、黄色いボックス型のパンチに、乗車前にチケットを入れるように。チケットに乗車駅と日付のスタンプがつきます。
ミュンヘン地下鉄も同様。黄色いボックスじゃありませんが、乗車前に日付と時間を刻印する機械がありますので、忘れずに。もちろん、1日乗車券の類は1回だけ刻印すればOKです。
ただし、ドイツ国鉄は、乗るときも降りるときも改札みたいなのはありません。イギリススペインも大抵はそうです(一部ホームに入るのにチケットが必要なところもありますが少数です)。
ヨーロッパ鉄道では、降りる時に改札があることはまずありません。だから、事前にチケットを買っておかないと「あらかじめ買うとは知らなかった」ではすまないのでご注意。
なお、ロンドン地下鉄は日本みたく、出るときにも改札があります。


今日の画像は、ロンドン市街の外れ?タワーヒル駅の近くからみたロンドン塔です。ちなみに、目の前にあるのが「サブウェイ」です。本当にイギリスでは地下道をsubway 地下鉄は underground というのでご注意。
目の前の通りを画面左の方に行くと有名なタワーブリッジがあります。その画像はまた後日。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

みんきー

  • メールを送信する

みんきーさんの最近のデジログ

<2006年10月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31